旧大戸家住宅(国指定重要有形民俗文化財)

旧大戸家住宅 旧大戸家住宅 紅葉の頃の旧大戸家住宅板倉

旧大戸家住宅は、現在の白川郷集落から約10km南に位置する御母衣字上洞にあり、御母衣ダム建設(電源開発)の際に集落が離散し、保存管理が困難であったものを、保存展示するために解体移築したもので、天保4(1833)年から弘化3(1846)年まで13年をかけて建造されものと「棟札」に記録されています。

間口24.96m、奥行き12.27m、建坪251,337㎡の切妻茅葺き合掌造りで、昭和31年6月28日(文化財保護委員会告示建1367号)に国指定重要文化財に指定されています。
また、昭和37年3月30日付け文化財保護委員会地文建第25号により、現有地に移築を許可され、同年7月に文化財保護委員会の技術指導のもとに移築工事に着手、翌38年3月に完成しています。
なお、建物に附随している「棟札」には建造された期間や作業にあたった職人や家族の名前が記されています。
(棟札は、旧大戸家住宅玄関(土間)に展示)

白川郷一円の民家は、南部の荘川地域は飛騨高山の系統に属し入母屋形式が多く、白川村及びその以北は主に切妻作りで、越中の職人によったものが多い傾向です。
旧大戸家住宅もこれらの手によって造営されたことは棟札により明らかです。また、造営時の家族は19名を数え、その内3分の2が女性で、その身分は明らかではありませんが養蚕を営むには好都合であったといわれています。

旧大戸家住宅は、平沢勝栄氏(衆議院議員)の生家でもあります。
旧大戸家住宅に附属する板倉は、御母衣遠山家(重文)のものを同時に移築したもので、この建物は文化7(1810)年の造営に成る3間4面の総釿ばつりの板倉です。
1階の柱には「文化七加能ゑ(注:庚)午年三月朔日 大工 伊八 定八」の墨書が、2階の窓の板戸内側には「弘化三ひのゑ馬年十月やねふきかえ仕也」の墨書があります。

旧遠山家板倉(国登録有形文化財)

旧遠山家板倉 旧遠山家板倉

「旧遠山家住宅板倉」は、1810年に建てられた木造倉庫。板で壁を二重にしているため板倉と呼ばれています。1963年に「旧遠山家住宅」(1971年に国重文に指定)の倉として白川村御母衣にあったものを移築しました。
2階の床板と横木が1階の天井となっている「根太(ねだ)天井」で、養蚕農家の建築様式を伝えています。
また、1階の壁の柱には「文化七加能ゑ(注:庚)午年三月朔日 大工 伊八 定八」の墨書が、2階の窓の板戸内側には「弘化三ひのゑ馬年十月やねふきかえ仕也」の墨書があります。

桁行 5.454m
梁間 4.545m
軒高 2.580m
棟高 6.060m
平面積 総面積 49.576㎡

旧岩崎家(民俗資料館)(国登録有形文化財)

旧岩崎家 旧岩崎家

「旧岩崎家住宅主屋」は、江戸中期の建築で、本を伏せたような屋根の形である切妻造り茅葺。
木造1階建てで屋根裏にも部屋があります。
世界遺産の富山県南砺市の五箇山から、1968年に移築しました。
白川郷の合掌造りは、屋根の三角部分が側面になる「平入」であるが、この建物は三角部分が家の 正面になる「妻入」であり、五箇山の伝統的な合掌造りといわれています。

桁行 16.715m
梁間 9.144m
軒高 2.87m
棟高 8.905m
平面積 総面積 238.402㎡

竹原文楽記念館

100体以上もの人形を1人で操ったという人形歌舞伎「竹原文楽」と
その演者であった洞奥一郎(ほらおくいちろう)氏(1918~2004)に関する品々を展示。

竹原文楽記念館

合掌の足湯

合掌の足湯 合掌の足湯

日本三名泉「下呂温泉」のお湯を下呂温泉合掌村でも楽しむことができます。村内を散策したあとは、ゆっくり足湯に入って、疲れた足を癒しませんか・・・。
毎年、冬至の日は「ゆずの足湯」になります。

合掌の足湯

円空館

円空(1632~1695)は、岐阜県で生まれ、生涯にわたり行く先々で約12万体の仏像を彫り上げたという僧侶。
人々に微笑みかけるような仏像は多くの民衆に親しまれてきました。 館内には、下呂市に残る37体の円空仏を展示しています。

円空館 下呂温泉合掌村 円空館 詳しくはこちら

かえるの館

下呂温泉の「げろ」という呼び名は、かえるが鳴く「ゲロ・ゲロ・・」とも言われます。
その下呂のマスコットである「かえる」を、日本をはじめ世界中から集めた展示館です。

かえるの館

料理の神様 高椅神社

日本の料理の神様と言われる3地域(栃木県・島根県・大阪府)の神様を合祀した神社。
下呂温泉の調理人の方々、料理人が上手くなりたいと願う方が参拝されます。

料理の神様 高椅神社